家賃が毎月2万円まで補助される⁉︎家賃補助制度って何?4/25まで制度利用希望者募集中

ひたちなか市家賃補助制度

こんにちは。

桜の終わりが少し寂しいけれど、花粉症が少しずつ落ち着いてくるのは嬉しいまっすーでございます。

今回は、ひたちなか市にお住まいの方、これから住もうと思っている方に、暮らしに役立つ制度情報をお届けします。

実際、私も詳しくは知らなかったこの制度。

「家賃補助制度って聞いたことあるけど、難しそうでよくわからない」

「私も対象になるのかな?」

そんな声もありそうだなと思ったので、この記事では、ひたちなか市の『家賃補助制度(令和7年度版)』について、できるだけわかりやすくご紹介したいと思います。

家賃補助制度とは?

ひたちなか市の家賃補助制度

簡単に言うと、市が指定する賃貸住宅に住むことで、最大月2万円の家賃補助が最長5年間受けられる制度です。

「賃貸暮らしだけど家賃が負担になっている…」

「今住んでいるところが手狭で引っ越したいけど、費用が心配」

そんな方にとって、かなり心強い制度だと思います。

ひたちなか市が進めるこの取り組みは、市内にある空き家になった民間賃貸住宅を活用することで、住まいに困っている人をサポートする制度でもあります。

補助の内容まとめ(令和7年度)

補助額:月額家賃の1/2(上限2万円)

補助期間:最長60か月(5年間)

対象物件:市内にある耐震基準を満たした賃貸住宅(家賃5万円以下)

対象世帯:市内在住・在勤または転入希望で、住まいに困っている世帯

たとえば、家賃が月4万円なら、その半分である2万円が補助される仕組みです。

応募できるのはどんな人?

申し込めるのはこんな方

この制度は、誰でも使えるわけではありません。

ですが、意外と「自分も対象だった」と驚く方も多いかもしれません。

主な応募条件(すべて満たす必要あり)

  • ひたちなか市に住所がある、もしくは勤務先がある(または、過去に市内に住んでいた方)
  • 同居予定の家族・婚約者・パートナーがいる(一定条件で単身者も可)
  • 市税の滞納がない
  • 現在、公営住宅に住んでいない・持ち家がない
  • 一定の収入基準を満たしている(例:一般世帯で月15.8万円以下、裁量世帯(18歳以下の子どもがいる世帯など)で月21.4万円以下)

また、高齢者や障害者、生活保護受給者(住宅扶助を受けていない人)なども、条件次第で申し込めます。

詳しい応募条件は、こちらをご覧ください。

応募の流れとスケジュール

申込はもう始まっています。

締切は4月25日(金)まで。

申込多数の場合は抽選になりますが、抽選後にも説明会・資格審査といったステップがあります。

下記に流れを簡単にまとめます。

流れのイメージ

  • 申込(4月11日〜25日)
  • 抽選会・説明会(5月1日)※必ず出席
  • 資格審査(書類提出:5月14日まで)
  • 入居希望物件を選び「入居承諾書」を取得(5月19日まで)
  • 市が補助資格を決定 → 通知書が届く
  • 契約&入居(6月中に完了)
  • 家賃補助開始(7月分から)

※重要※ 補助が確定する前に契約してしまうと、補助が受けられなくなるので注意が必要です!

どんな物件に住めるの?

どんな住宅に住めるのか

この制度では、ひたちなか市内の「認定事業者」が管理する物件が対象です。

昭和56年以降の新耐震基準に適合

火災警報器などの安全設備あり

家賃は月額5万円以下(共益費・駐車場代は除く)

市の住宅課や、認定事業者の不動産会社で物件情報が公開されています。

認定事業者は、こちらからご覧いただけます。

こんな方におすすめかも

  • 家賃を少しでも軽減したい子育て世帯
  • 転職や離婚、DVなどで新しい住まいを探している方
  • 高齢の親を呼び寄せて同居を考えている方
  • 地元に戻って住みたいと考えている若者
  • 自己の非によらない理由で立ち退きの要求を受けている
  • 現在婚約中だが,住宅がないため世帯を分離している

など

ひとつでも当てはまったら、一度住宅課に相談してみる価値はあります。

おわりに:制度を知ることが、暮らしを守る一歩に

今回ご紹介した「家賃補助制度」。

知らないままでいたら使えなかった、という声も毎年聞かれます。

何か困りごとがあるとき、「制度を使うのは難しそう…」と感じてしまう方もいるかもしれません。

でも、一歩踏み出してみることで、意外なところに暮らしを支える選択肢が見つかるかもしれません。

制度の利用を希望する方は、まずは市の住宅課や認定事業者に問い合わせてみてくださいね。

この記事が、誰かの「知ってよかった」のきっかけになりますように。

ほな。

※制度の詳細や申込み方法、必要書類については、ひたちなか市のホームページもご確認ください。

この記事書いた人

まっすー/ LuckyFes'2025公式アンバサダー

揚げてあれば何でも美味しいと思ってしまう、40代のおじちゃまです。地元のことを地元の人に伝えるって面白いなぁって思ってライター参加しました♪よろしくお願いします♪
LuckyFes'2025公式アンバサダーに就任しました。よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です